■全国通訳案内士ロシア語試験学習方法
【全国通訳案内士試験科目】
科目によってはセンター試験の点数、各種検定試験の資格保持者は試験を免除される特権があります。対策を立てづらい年に一度の全国通訳案内士試験に賭けるよりも免除対象資格を取った方が早いという話も聞くほどです。(1) 日本地理
(2) 日本史
(3) 一般常識
こちらの3科目に関しては市販のテキスト、過去問、老舗大手ハロー通訳ガイドアカデミーさんがネット公開している無料動画と無料テキストを活用ください。受験生がこの試験を突破するために日々問題を分析されているプロ集団がいらっしゃいます。ちなみに私はハローさんの教材をフル活用させていただき準備期間は半年でした。とにかく毎日必死で覚えました。またハローさん曰く、デリケートな政治問題は通訳案内士試験には出ない、とか。【ロシア語試験の学習方法】
この試験の受験から合格までの一連の流れで私なりに気付いた合格へのメソッドがいくつかありました。是非参考になさって試験突破を果たしてください!
(1) 過去問を解く
(注)ただし試験レベルの参考になるのは過去5年分!
そこで本当に必要な過去問は過去5年分です。それ以前の過去問はもちろん何度も解きますが、今も狙われそうな単語(床の間の露文説明等)をきちんと押さえつつもレベルの高さに絶望する必要はありません。
(2) 全国通訳案内士用の準備をする
試験を受けてみて思ったのは、この試験には極端に難しい文法問題は出なかったということです。むしろ必要なのは日本文化を紹介するためのキーワード「単語力」です。
例えば日本酒と焼酎の違いを説明するなら「醸造(сбраживание)」「蒸留(дистилляция)」、味噌、醤油を説明するなら「発酵(Ферментация)」を知らないと文字通り話になりません。普通この単語を知ってる人の方が少ないかもしれません。私は自分でwikipediaのロシア語版で日本の単語を調べたりロシア語の先生に作文を添削をしてもらったりとオリジナルの「テーマ100」を作りました。(ちなみに後述しますがこの「テーマ100」は二次口述試験でも本領を発揮します。)
(3) 口述試験の準備の仕方
(注)一次試験と二次試験のテキストは同じであるべき!
(注)自作のテキスト「テーマ100」を一貫して使いとにかく暗記暗記暗記!
(注)100テーマ用意すれば応用が利く!
2017年11月8日に一次試験の合格発表があり、二次口述試験は12月3日、つまりこの時点で準備をしては1ヶ月もないことになります。
私は8月の一次試験後、合否が確定する前から念のために口述試験の準備をしていました。(というより「テーマ100」を読むことを止めませんでした。)
ここで重要なのは一次試験と二次試験の参考書は同じであるべきという点です。2種類の試験ととらえてそれぞれ別に準備をしては2倍覚える必要があります。十数年前のレベルが極端に高かった時代は筆記と口述は別物だったかもしれません。(ここからもわかるようにその時代の合格者のレベルの高さに脱帽です。)ここ数年は試験内容が筆記試験と同様、観光案内に特化した内容になっています。私は一貫して自分でロシア語にまとめた自作「テーマ100」を使ってとにかく文章を暗記していました。口述試験は3枚のお札が配られますが、100個準備しておけば3枚のうち1枚は自分が準備したテーマに当たると思います。ちなみに私は「厳島神社・夏目漱石・割烹着」が問われ、厳島神社は「テーマ100」で何度も準備していたものでした。
もし厳島神社がなかったら。「テーマ100」を駆使して、夏目漱石は準備してなくても話を「夏目漱石→道後温泉→日本の温泉事情」とすり替えることができます。
(4) 口述試験のお題
(注)世相を反映したものと不変のものがバランスよくミックス!
「和文露訳」「3枚のお札のお題」は世相を反映したものと不変のものが組み合わされています。その年ならではのテーマを覚える余裕がない人は不変テーマを完璧にしましょう。余裕がある方はその年の著名人の生誕〇年、没後〇年、〇〇記念、抑えましょう。NHK worldの記事などに目を通し、重要な単語を拾います。
2013年(平成25年)のお題 時系列
■(和文露語通訳)- (3枚のお札テーマ)
■日本の自然- 旅館/浮世絵/日本の地理
■秋葉原- 宗教/温泉/季節の草木
■新幹線- 居酒屋/伝統芸能/東日本大震災
■祇園- 侍/年末年始/スキー場
■温泉- 富士山/絵馬/19世紀出来事
■浮世絵- 新幹線/江戸/東北観光地
2014年(平成26年)のお題 時系列
■(和文露語通訳)- (3枚のお札テーマ)
■日本の祭り- 初詣/明治維新/日本アルプス
■日本の城- 古墳/風鈴/自然災害
■ICカード- 鎖国/日本三景/宝くじ
■白川郷- 厄年/高野山/最大木造建築
■ひらがなとカタカナ- ハッピーマンデー/黒船/北陸新幹線
■マナー- 福袋/東海道五十三次/草津温泉
2015年(平成27年)のお題 時系列
■(和文露語通訳)- (3枚のお札テーマ)
■福岡の看板‐ 招き猫/小京都/軍師
■治安- 札幌雪祭り/恵方巻/数の数え方
■東京湾埋立地- カプセルホテル/一万円札人物/ゴールデンルート
■着物- 火祭り/お受験/仏像
■駅弁- のれん/家元制度/渋谷駅交差点
■山梨- 銭湯/書院造/出羽三山
■町人文化- 日本の湖/聖徳太子/一年を表す漢字
■灘の酒- 西国三十三箇所/大奥/流行語大賞
■扇子- 人気のスポーツ/鍋料理/ししおどし
■ラジオ体操- 合掌造り/金沢の名産品(上越新幹線開通)/坂本龍馬
■日本の城- 冬至/けん玉/街コン
■野猿公苑- 日本の城/鬼/バレンタイン
■神道- お茶漬け/新選組/日本の野生動物
■家電製品- 漆器/風林火山/田んぼアート
■築地市場- 地蔵様/立山黒部アルペンルート/徳川家康
■おせち料理- 千円札の人物/地下足袋/道の駅
■忍者- 卑弥呼/神楽/蒸気機関車
■和食- ミュージカル/路面電車/卑弥呼
■歴史的地区- 金閣寺の構造/中山道/日本のアイドル
■青森のりんご- 高山祭り/殺陣/東海道五十三次
■相撲力士- 懐石料理/出雲大社/源氏物語
■歌舞伎- おでん/日本人の癖/なまはげ
■日本建築- 精進料理/棚田/打ち水
■桜- 風鈴/日本のハロウィン/血液型
■源氏物語- お彼岸/優占席デパ地下
■古墳- 横綱/付き出し/お土産
2016年(平成28年)時系列
■(和文露語通訳)- (3枚のお札テーマ)
■そば- 盆栽/御朱印/ラムサール条約
■干潟- 下駄/おばんざい料理/免税制度
■鳥居- ひな祭り/世界遺産/江戸城
■眼鏡橋- 茶室/厄年/国立西洋美術館(コルビジェ設計この年に世界遺産登録)
■富士山登山- 川柳/日本の城/人力車
■酢飯- 合気道/神社/日本の家庭
■山梨県の葡萄- お盆/江戸の身分制度/鏡開き
■チューリップ- 天皇制度(女性天皇の議論が活発に)/高野山/国立公園
■迎賓館- 振袖/ 和紙/グリーントゥーリズム
■日本橋- 初詣/七夕/文化の日
■偕楽園- 納豆/七五三/お伊勢参り
■大阪‐ 漆器/提灯/駅の自動改札
2017年(平成29年)時系列
■(和文露語通訳)- (3枚のお札テーマ)
■梅雨- 伏見稲荷/たこやき/待機児童
■かつ丼- 交番/奥入瀬渓流/インスタ映え
■パクチー- 前方後円墳/夏祭り/テレビ離れ
■ジブリの森- 燗酒/シルバーウィーク/絵馬
■演歌- 回転ずし/神道/潮干狩り
■屋形船- 宮内庁/満員電車/コミックマーケット
■プレミアムフライデー- 厳島神社/夏目漱石(生誕150年が話題に)/割烹着
■道後温泉(この年数年にわたる改装工事が話題に)- 門松/大相撲/ちらし寿司
■ねぶた祭- 刺身/お歳暮/一富士二鷹三茄子
■花火- ジンギスカン/千羽鶴/民泊
■摩周湖- おせち料理/桜前線/鯉のぼり
■日光東照宮- 風呂敷/七草/ドローン